散財万歳! またもや工作キット(マルツで予約受付してたLV1-ALL-KIT)をポチッてしまった。 興味はあるし、面白そうなんだが・・・・きちんと作るんかいな? >オイラ。 https://www.linkman.jp/user/lv-1.0.php トラックバック:0 コメント:0 2012年04月14日 続きを読むread more
久しぶりにWinampを使ってみた。 久しぶりにWindows側(Winamp+ASIO)で音楽聞いてるが、こんなにヘンテコナ音だっけ? 電源入れっぱなしのALIX.3D2+Voyage MPDと比べてスカスカ+篭り過ぎだ。 コレが、+PCの電源とその他色々のノイズ+OS(WindowsXP)の何とやらってヤツなのかなぁ? ・・・・・まあ、しばらくほっ… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月12日 続きを読むread more
リサイクル しばらく半田ゴテを握っていなかったので、リハビリ開始。 まずはLANのアイソレートをしてみる。 ・・・といっても、秋月のパルストランス内蔵ジャック(¥200)にコネクタの切れ端(余り物)を半田付けしただけですがねー。 差動転送にGNDはイランだろって事で、使用する線のみ半田付けしてあります。 PC側には落ちてるけどね。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年01月11日 続きを読むread more
VoyageMPD その4 NAS導入。 VoyageMPDのネットワークドライブ用に、バッファロー製の安物NASを買ったら、設定+操作ソフトが挙動不審すぎ。 マニュアルは高度な稚拙化処理が施され意味が分からん。 ブラウザ設定画面は、動作が死ぬほど遅いし。 何とかIP+フォルダ+アクセス制限は設定したけど・・・。 ファイル同期をしようとしたら、付属の… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月24日 続きを読むread more
VoyageMPD その3 やっと電源入り切りしても自動再生するようになった。 うがぁ、結構面倒くさかった。 後は、NASだけどっかから確保すれば擬似PCレスミュージックサーバーの出来上がり・・・・・のハズ。 感謝!>みみず工房さん:http://www.symphonic-net.com/kubotayo/ トラックバック:0 コメント:0 2011年08月21日 続きを読むread more
VoyageMPD その2 VoyageMPD用にALIX3D2を確保。 最初っから、HDD+ディスプレイ無しは難易度高すぎるかなぁ?と思ったが、2回も3回も同じモノをつくるのは面倒くさいので、一発勝負で頑張ってみた。 まずは放置されてたBXマザー(一番コレが発掘しやすかった)を引っ張り出してきて、CDブートでCFカードにインストール。 その後、… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月20日 続きを読むread more
VoyageMPD VoyageMPDにそそられたので、色々準備中。 最低でも回転無(HDD・FANレス)にはしてみたいが、・・・・・・Linux系のOSは初イジリなのでどうなる事やら。 Windows以外からのUSB出力はどんな感じでしょ?? 楽しみです。 トラックバック:0 コメント:0 2011年08月18日 続きを読むread more
RS-1 耳当て更新! ヘッドホンの耳当てスポンジを交換してみた。 ポロポロ黒い粉が振ってきて仕方がなかったんだが、復活! ただの交換用の耳当てスポンジなんですけど。 ・・・何で4kもするんだ? Gradoさん。 純正品はやっぱり高いぜ。(汗 トラックバック:0 コメント:0 2011年08月17日 続きを読むread more
DN-USB DAC改造その2 基板上にTOS-Link出力用の空きパターン?があったので手持ちのTxを頭削って取り付けてみた。 少々悩んだのはラインの途中のCパターン。 ??? ようワカラン。 適当にジャンパーしたら動いたが。 一応これで光出力は取付完了。 かなり手抜きですけれどね~。 コレで、USB接続で24bit/9… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月17日 続きを読むread more
お手軽改造。 (DN-USB DAC) 先日確保したDN-USB DACを改造してみた。 と言っても、ボリューム変更とケミコン交換だけだが。 在庫品のマルツ10KA、小容量はセラコン106/476、大容量は超低ESRにECHをパラってHPA周りにECPを投入。 大体安物。 費用は2k円ぐらいなり。 まずは、蓋をパカッと開けて、 気に入らないボリ… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月16日 続きを読むread more
おもちゃ! (DN-USB DAC) 夏休みの楽しい工作用にDN-USB DACを確保してみた。 壊す勢いで色々ばらして遊ぶ予定。 ボリューム変更の、コンデンサー変更の、デジタルラインいじって、電源替えてーの、でお盆明け一週間は遊ぶ予定であります。w トラックバック:0 コメント:0 2011年08月09日 続きを読むread more
箱入れ。 (TL-DAC08) 藤原氏領布DAC1242-2+すずぽん氏領布F0032ディスクリ基板を使ったDACの箱入れをする。 去年の9月から放置してたが、やっと箱入れ完了。 面倒臭くなって電源を標準の可変3端子レギュレーターのままで完成させちまったが、使えない状態で放置しとくよりは良いっしょ。 トラックバック:0 コメント:0 2011年06月05日 続きを読むread more
考え中・・・。 DAC組込み用にPCM2704を使ってS/PDIFだけを出力するモノをユニバーサル基板で組もうとしてレイアウトを考える。 ・・・・・25x15穴は狭いなぁ。 SSOP28の変換基板で場所を食う食う。 水晶発振器大きいし。 USB電源フィルタどうしよう? って感じで遊び中。 トラックバック:0 コメント:0 2011年05月11日 続きを読むread more
USB電源フィルタ 先日、無線と実験2011.5に載っていたUSB電源フィルターを作ってみたが、電源の根元に積セラ47μ+APS1000pを挟んだだけでチョイ聞きで分かるぐらい変化する。 ・・・ん? この作例通りだとフレームGNDが切れてるな。 コレか? 違うか? トラックバック:0 コメント:0 2011年05月11日 続きを読むread more
赤いヤツ。 (BELDEN 88760) 色に惚れて即買いしたBELDENの88760でRCAケーブルを作ってみた。 長さはウチのデフォルト0.4m。 硬いです。赤いです。 ・・・良い感じですな。 少なくとも見た目は。w 追記> 2、3日プリアンプ-アンプ間に付けてエージングしてから聞いてみたが、コレ結構好きな感じ。 音が太い割には速い… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月12日 続きを読むread more
ゆにばーさるの工作。(小電流用±15V安定化電源) ディスクリ版似非LH0032用に±15V安定化電源を作る。 今回は2SCのみ使用でレイアウト。 って事でこんな感じになってみた。 +15V電源を2重化。 ハム防止の為、少々面倒な整流後にGNDを決める方式にしたので25穴のユニバーサル基盤ではやっぱり少々狭い。 おかげで2次側のコンデンサスペースが無くなってしまった。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年01月16日 続きを読むread more
一人流れ作業。 LH0032ディスクリート基盤用に2SK246のFET選別をしてみた。 80個ぐらいを30分程度で終了。 ・・・選別作業は面倒臭い(単純作業)+一気にやらにゃいかん(外気温を揃えたほうが良い)ので、暇なときにやっておくに限る。 ついでに今回選別できた3セット分に、熱結合用の接着をしてみる。 今回はエポキシ接着剤で… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月07日 続きを読むread more
計画散財? beyerdynamicのT1がなぜか手元にある。 ・・・・・散財万歳! しばらく前から欲しくて、悩んでたが先日クリックしてみた次第。 それにしても、届いた時に段ボール箱が妙に重いと思ったら、 でっかいアルミ製収納ボックスが入ってた。 「別にそんなのどうでも良いから。使わんから。 HPは引っかけて置… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月02日 続きを読むread more
新DACの動作確認中。(DAC1242-2+LH0032ディスクリート基盤) 先日作り始めた、藤原氏領布の『DAC1242-2』に、すずぽん氏領布の『LH0032ディスクリート基盤』を使ってみた。 ・・・・おおぅ、良い感じだ。 電源はLM317を使用した標準電源。 いつも通り高級部品は使っておりません。 ふと思ったんですけど、1個32円の抵抗とか、84円のトランジスタとかは、・… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月01日 続きを読むread more
無理矢理押し込め!!(TL-AMP07) 先日作った手乗りアンプの出力側に、Zobelフィルタのセットを追加してみた。(今までは何も無かったのだ。) 手のひらサイズのアンプなので隙間が無かったが、基板の裏に無理矢理押し込む。 (組込写真は無し。あまりにもアレすぎるので自主規制。w) ・・・結果、なんか静かになったような気もする。 高音域が抑え目の面白くなさそうな… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月16日 続きを読むread more
測定中。(ミニアンプ基板A12) 先日完成したTL-AMP07の片chのみだけビビってるような音がするので、測定してみた。 10Ω負荷で100KHzまで測定してみたが、方形は崩れんしサインも見た目では歪み無し。 問題無さそうだな。 ・・・って事はその他の場所か? むぅ。 総当りでLR入れ替えてみる作戦でいってみますか。 トラックバック:0 コメント:0 2010年10月02日 続きを読むread more
手乗りアンプ(ミニアンプ基板A12+LT3080電圧レギュレータ) TL-AMP07の箱入れ一応終了。 タカチのMB-21(100mm×90mm×120mmのケース)に入れてみたので、『手乗りパワーアンプ』と言い張る事にする。 内蔵電源トランスもアルミ仕切りで簡易シールドしてみたり。 つまり電源内蔵。AC100をぶっ挿せば動くのさー。 しかーし、MB-21は剛性不足で超不安。 プラ… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月29日 続きを読むread more
動作確認(DAC1242-2) DACの最低構成動作確認終了。 少々場所を食うサイズなので、ステンレスバットに仮固定。 一応ヒューズは入ってるが、仮動作中にひっくり返して『AC100Vアタック!』は怖いのだ。 ・・・あんまりしっかり固定すると恒久的にそのままだったりするので気をつけないといかんがな。 後は、ドータボードのアナログ部分だけど ・… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月20日 続きを読むread more
またもや爆発未遂。(ミニアンプ基板A12) またもや電源コンデンサを逆取付。 今度は、アンプの方。 駄目だなおいら。 注意力喪失中・・・orz。 トラックバック:0 コメント:0 2010年09月19日 続きを読むread more
停滞中。(DAC1242-2) ・・・作りかけのDAC、いい加減に通電してみないとな。 バラックのままのアンプにいつものヒューズ板が占拠されているので、何処からかヒューズBOXを確保しなければ。 トラックバック:0 コメント:0 2010年09月18日 続きを読むread more
おおっと、危ない危ない。(DAC1242-2) DACの電源基板をボーっと見てたら違和感あったので。 しばらく見てたら電解コンデンサの逆付けを発見。 爆発する前にひっくり返すのだ。 通電前でヨカッタヨカッタ。 トラックバック:0 コメント:0 2010年09月13日 続きを読むread more
色々と準備。 手乗りパワーアンプ(ミニアンプ基板A12) アンプ用のミニ安定化電源基板のレイアウトを作成中。 部品の少ないシャントレギュレータ基準電源とはいえ、整流込みの±15V安定化電源を25x15穴(72x47mm)のユニバーサル基板で作るのは狭いなぁ。 考えるのはパズルっぽくて結構好きだけど。 ・・・実際作るのは、結構面倒なんやよ。 それと、電源整流用のコンデ… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月05日 続きを読むread more
なんだかヒマンになった。(DAC1242-2) ので、またもやDACの製作を開始してみる。 ・・・ん、作り途中のアレとかコレはどうしたんだいって? HAHAHA! ええやん、細かい事は気にせんと。 今回も藤原氏の所のDAC1242-2を使ってみた。 で、まずはDAI基板から付け。 でこんな感じで、CS8416の半田付けは終了。 SOPを付けるだけなら、け… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月04日 続きを読むread more
フライトビーズ DAC2704-USB(PCM2704)のクロック電源ラインにフライトビーズを入れてみた。 音が変わったかどうかは夜中なので音量が上げられす、分かりませぬ。 元々ローパスフィルタが入ってるので、たぶん何も変わりは無いかと思われまする。 トラックバック:0 コメント:0 2010年08月16日 続きを読むread more
消える消える。 TOSHIBA のページ見たら、2SC1815が新規設計非推奨の表記になっていた。 コイツも近い将来にディスコン決定か・・・。 工作キャリア5年のオイラが知ってる限りでも、 どんどん挿入実装部品が無くなっていく。 ・・・5年前、今が始める最後のチャンスのような気がしたのは やっぱり当りだったのだろうか? … トラックバック:0 コメント:0 2010年08月15日 続きを読むread more